みなし 相続 財産
- 生前対策の重要性と基本的な方法
生前対策とは、ご自身の死後に発生する財産の相続に備えて自分が亡くなる前から様々な制度を活用して対策をしておくことです。主に、相続人間が遺産分割で揉めてしまわないように遺言を残す、遺産分割対策や、相続税の負担がなるべくかからないようにする相続税対策があります。 まず、遺産分割対策については、遺族が財産調査や分割の方...
- 相続税がかかる場合と対象の財産
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。まず、相続税の対象となる財産は、原則として「相続財産」、つまり相続や遺贈、死因贈与によって取得した、被相続人の財産です。加えて、「みなし相続財産」も、相続税の対象となります。これは民法上では相続財産に含まれないけれど、税法上は相続財...
- 事業承継・M&A
自社株の譲渡に付随する相続税、贈与税などの税金対策や、会社の財産状況や価値を適切に把握するため、税理士や公認会計士などによる会社価値の算定が不可欠です。事業等の買収の場合は、会社価値が買収時の会計処理にも大きく影響するため、この処理は慎重に行う必要があります。 また、合併などをするためには、一方の会社の従業員が他...
- 遺言書の種類と効果
主に、財産の処分の方法について書くものが一般的で、その種類として、普通方式遺言(通常の遺言)は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがあります。事故や災害などの緊急時に認められた特別方式遺言というものもあります。法律で定められた形式以外の遺言は、原則として効力を持ちません。 自筆証書遺言とは、通常の遺言で...
- 相続放棄・限定承認について
亡くなった方(被相続人)が、借金・ローンなど債務を抱えていた場合、それらも全て相続しなくてはならないのか、というと決してそうではありません。通常の相続(単純承認の方法)では、プラスの財産もマイナスの財産も全てを承継するのですが、ご自身が相続人であると知ったときから3ヶ月以内であれば、相続放棄か限定承認という方法を...
- 遺留分、遺留分侵害額請求権とは
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいいます。被相続人が遺言や生前贈与などによって財産の承継先をあらかじめ決めている場合、それに従うのが民法の原則ですが、それがあまりにも極端な配分だとか、ある法定相続人は全く相続できないとなると、他の相続人の期...
- 不動産・預貯金などの相続財産の名義変更
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は、被相続人から相続人へと名義変更が必要になります。具体的に誰がどのように行うかは、遺言、遺産分割協議書の有無によって異なります。以下では、状況別に解説いたします。 ①遺言がある場合この場合は遺言に従って手...
- 遺産分割協議と協議書の作成
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺産を、法定相続分に応じて分割しそれぞれの単独財産にするために、具体的にどのように分割するのかを話し合いで取り決めることをいいます。もし、被相続人が遺言を書いていたなどの事情がない限り、基本的には遺産分割協...
- 相続人の調査方法・戸籍収集
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産上の地位を承継する人のことです。相続開始時点(被相続人の死亡した時点)で、被相続人の子、直系尊属、兄弟姉妹及び配偶者が法定相続人になりえます。このように、相続は被相続人の親族を中心として決定されるのですが、被相続人にどのような親族関係があったかは容易に知ることができないこ...
- 相続財産を調査する
相続財産の調査は徹底的に行わなければなりません。なぜなら、相続は被相続人の権利も義務も全て承継することであり、もし、借金やローンなど被相続人の債務が後から発覚した場合、相続人が返済しなくてはなりません。相続開始を知ったときから3ヶ月以内であれば、相続放棄や限定承認を選ぶことができるため、早めの調査が重要です。また...
- 相続発生から手続き完了までの流れ
相続は人の死亡によって開始します(民法882条)。そして相続の手続きにはこの時点を基準としたタイムリミットがあり、慎重にかつスピーディに行う必要があります。以下では相続の流れをご説明します。 大まかな流れとしては、①相続財産・相続人の調査、②相続をするか否かの決定、③遺産分割、④相続税の申告と納付という順です。
- 事業承継・M&A
まず、会社の財産状況や価値を適切に把握するため、税理士や公認会計士などによる会社価値の算定が不可欠です。事業等の買収の場合は、会社価値が買収時の会計処理にも大きく影響するため、この処理は慎重に行う必要があります。 また、合併などをするためには、一方の会社の従業員が他方の会社の従業員となるため、労働法などに問題がな...
- 紛争訴訟対応
■特許などの知的財産権の問題自社の製品が特許権を侵害していると訴えられることもあれば、他社の製品が自社の特許権を侵害していることもあります。一般的な見た目や機能の問題だけではなく、その特許権の範囲によって対応が異なるため、まずはご相談いただくことをおすすめします。 ■人事・労働問題従業員から違法残業や給料未払い、...
- 小規模宅地の特例と配偶者居住権について
配偶者居住権とは、高齢化社会の進展に伴い作られた制度で、被相続人の配偶者が、被相続人の死亡後も安心して生活を継続できるように、配偶者が、被相続人の所有していた建物に無償で住み続けることができる権利です。この権利は、無償での使用・収益や、登記の設定が可能ですが、処分権限がないという点で、所有権とは異なります。 配偶...
- 配偶者控除とは?
配偶者控除とは、被相続人からその配偶者が相続した遺産額については、一定の額までは相続税がかからないという制度です。相続税は、遺産分割の結果、実際に相続した正味の遺産額に対して発生します。しかし、配偶者については、実際に相続した金額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税を払わなくてもよいという制度です。...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
配偶者控除とは?
配偶者控除とは、被相続人からその配偶者が相続した遺産額については、一定の額までは相続税がかからないという制度で […]
-
相続時精算課税制...
相続に際して、相続税の負担を少しでも減らしたい、そんな思いから相続税対策には力を入れたいという方も多いと思いま […]
-
資金調達・資金繰...
会社にとって資金はガソリンです。事業規模や必要性に応じて適切な資金調達ができない場合、資金がショートして黒字倒 […]
-
節税対策
節税対策にはさまざまな方法がありますが、「脱税」と判断されないように慎重に行う必要があります。 会社 […]
-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]
-
補助金や助成金に...
補助金や助成金は、ご本人が申請することも可能です。しかし、書類作成など多くの手間がかかることから、専門家へ申請 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |