相続相談に関する基礎知識や事例
Basic Knowledge
相続は、身近な方がなくなった場合や、ご自身の死後に必ず生じる問題です。
生前の財産がどれくらいあって、誰にどのくらい譲り渡すのか決めるのが相続ですが、お金に関することですから、親族間でトラブルになってしまうことが残念ながら少なくありません。
また、相続は配偶者など、亡くなった方の同居人にとっては、生活を左右することでもあります。
相続手続きに期間制限があることから、申告漏れや準備・対策不足で節税対策を十分に行えず税金で損をしてしまったり、多額の債務があとから発覚する、相続権利者間での話し合いが十分に取れずに揉める、などの問題が発生する可能性は大いにありえます。
そこで、生前からしっかりと話し合っておくことや、遺言を作成することや財産の整理をしておくことも大事です。また、こうした対策を事前にとっていなくても、相続開始後に早めに専門家に相談しておくことで、大きなトラブルを回避することもできます。
生前からご自身や親族の方の財産について考えておくことは、相続税対策にも繋がります。
特に、遺産が多く残ることが考えられる場合、その相続税額は相続資産の10パーセントから、最大だと55パーセントにも及ぶ場合があります。
そこで、相続について考えるとともに、生前贈与や不動産活用など、節税方法についてもあらかじめ考えておくと、相続人の負担を軽減することができます。
相続や相続税対策は、ご自身で行うことももちろん可能です。
しかし、この制度は専門的な知識を要することも多く、また様々な制度の中でどれが有効なのかは、個人の状況によって異なります。さらに、近年大きく相続法の改正があったことから、ご自身で調べるのが難しいこともあると思います。
相続手続きや生前の対策に困ったときは、是非、専門家への相談をお薦めいたします。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、相続問題と経営課題の、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
相続発生から手続き完了ま...
相続は人の死亡によって開始します(民法882条)。そして相続の手続きにはこの時点を基準としたタイムリミットがあ […]
-
相続税がかかる場合と対象...
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。まず、相続税の対象となる財産 […]
-
相続財産を調査する
相続財産の調査は徹底的に行わなければなりません。なぜなら、相続は被相続人の権利も義務も全て承継することであり、 […]
-
相続人の調査方法・戸籍収...
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産上の地位を承継する人のことです。相続開始時点(被相続人の死亡した時点 […]
-
遺産分割協議と協議書の作...
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺 […]
-
不動産・預貯金などの相続...
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は […]
-
遺留分、遺留分侵害額請求...
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいい […]
-
相続放棄・限定承認につい...
亡くなった方(被相続人)が、借金・ローンなど債務を抱えていた場合、それらも全て相続しなくてはならないのか、とい […]
-
遺言書の種類と効果
遺言は、遺言者の死後の法律関係をどうするかの意思表示を示した書面です。主に、財産の処分の方法について書くものが […]
-
生前対策の重要性と基本的...
生前対策とは、ご自身の死後に発生する財産の相続に備えて自分が亡くなる前から様々な制度を活用して対策をしておくこ […]
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺留分侵害額請求...
遺留分侵害額請求とは遺留分とは、相続人が遺産を相続する際に最低限主張できる取り分のことをいいます。自己の遺留分 […]
-
遺産分割協議と協...
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺 […]
-
相続登記(不動産...
相続登記とは、相続を原因とする所有権移転登記のことを言います。相続登記をするには被相続人が所有し、被相続人名義 […]
-
相続人の調査方法...
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産上の地位を承継する人のことです。相続開始時点(被相続人の死亡した時点 […]
-
事業再構築補助金...
事業再構築補助金とは、中小企業等がポストコロナやウィズコロナ時代の経済社会の変化へ対応するため、業態転換、事業 […]
-
パワハラと言われ...
パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |