相続発生から手続き完了までの流れ
相続は人の死亡によって開始します(民法882条)。そして相続の手続きにはこの時点を基準としたタイムリミットがあり、慎重にかつスピーディに行う必要があります。以下では相続の流れをご説明します。
大まかな流れとしては、①相続財産・相続人の調査、②相続をするか否かの決定、③遺産分割、④相続税の申告と納付という順です。そして、最後に行う相続税の申告、納付は、被相続人の死亡を知った日から10ヶ月以内にしなければペナルティが課されるため、これら一連の手続きを10ヶ月以内に行う必要があります。
①相続財産・相続人の調査では、被相続人の自宅を調査し、遺産がどれくらいあるか、法定相続人が誰であるのかの調査をします。また、遺言を残しているか、生前贈与をしていたか等の確認も行います。もし被相続人が借金など債務を抱えていた場合、後から相続放棄をすることはできないので、この段階でしっかり調査しておくことが必要です。
②は、相続放棄や限定承認の判断をすることです。通常の相続では(単純承認)、被相続人の権利も義務も承継することになるため、もし被相続人に債務がある場合は、相続放棄や限定承認を考えることになります。この申請は3ヶ月以内に行います。
③では、相続人間で遺産分割協議を行います。遺言や、生前贈与があれば、遺産分割の重要なポイントとなります。通常は話し合いで決めますが、紛争に発展すれば、調停や裁判で解決を図ることになります。トラブルになりそうならば、はじめから専門家に相談しておくことがベストです。
最後に④を行います。前述の通り、10ヶ月以内に行わなければ、相続税の控除が受けられなかったり、追徴課税がされます。なお、相続金額によっては相続税の申告も不要な場合もあります。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、相続問題と経営課題の、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
社名やロゴなどの...
商標権とは商標権とは、商品またはサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権のことをいいます。商標 […]
-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]
-
遺産分割協議と協...
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺 […]
-
相続財産を調査す...
相続財産の調査は徹底的に行わなければなりません。なぜなら、相続は被相続人の権利も義務も全て承継することであり、 […]
-
相続時精算課税制...
相続に際して、相続税の負担を少しでも減らしたい、そんな思いから相続税対策には力を入れたいという方も多いと思いま […]
-
不動産・預貯金な...
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |