相続税がかかる場合と対象の財産
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。
まず、相続税の対象となる財産は、原則として「相続財産」、つまり相続や遺贈、死因贈与によって取得した、被相続人の財産です。加えて、「みなし相続財産」も、相続税の対象となります。これは民法上では相続財産に含まれないけれど、税法上は相続財産とされ、課税対象となる財産のことです。例えば、生命保険金、死亡退職金が代表的です。さらに、死亡前3年以内に、相続人に対して行った贈与(生前贈与)は、生前贈与加算といい、原則として相続税の計算対象に含まれます。
また、非課税財産というものもあります。墓所、仏壇、祭具など、国や地方公共団体等に寄附した財産、生命保険金、死亡保険金の非課税枠(500万円×法定相続人の数で計算)は、課税対象外です。
次に、相続税がかかる場合とはどのような場合でしょうか。上記の財産には相続税がかかるようにも思えますが、実際には、控除枠などがあり、相続税がかからない場合も多くあります。
相続税の計算は、金銭以外の財産(家屋や宝石、土地など)は、死亡した時点での時価で、金銭に引き直して計算されます。上記のすべての財産の価額を合計したものが計算のベースです。
ここから、葬式費用や債務(借金やローン)の金額を引いて、正味の遺産額が計算されます。
そして相続税には基礎控除制度があります。これは、3,000万円+600万円×法定相続人の数で計算される基礎控除額までは、課税対象とならないという制度です。加えて、各種の税額控除・軽減制度があります。例えば被相続人の配偶者には、いわゆる配偶者控除という制度があるため、1億6,000万円までの相続か、配偶者の法定相続分相当額までは、相続税がかかりません。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
パワハラ防止法と...
パワーハラスメント(パワハラ)は、職場環境に大きな悪影響を及ぼすものとして、近年特に問題視されてきました。そう […]
-
契約・取引法務
第三者と契約を締結することは、すべてのビジネスにおける基本となる行為です。日々、仕入れ業者から、卸売業者、消費 […]
-
補助金や助成金に...
補助金や助成金は、ご本人が申請することも可能です。しかし、書類作成など多くの手間がかかることから、専門家へ申請 […]
-
従業員から残業代...
前提として、会社には労働基準法37条第1項に基づき、残業代を支払う法律的な義務があります。そして、これに基づい […]
-
融資に関するご相...
企業が銀行から融資を受けたい場合、銀行が必ずしも融資をしてくれるとは限りません。銀行は正常先,要注意先、要管理 […]
-
契約書の作成・リ...
企業間で成立する契約は複雑な場合が多く、契約書を作成せずに当事者間の認識をすり合わせることは非常に難しいことで […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |