不動産・預貯金などの相続財産の名義変更
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は、被相続人から相続人へと名義変更が必要になります。具体的に誰がどのように行うかは、遺言、遺産分割協議書の有無によって異なります。以下では、状況別に解説いたします。
①遺言がある場合
この場合は遺言に従って手続きをします。手続きをする人は、受遺者か遺言執行者です。必要書類は、預貯金ならば金融機関、不動産なら法務局のホームページに掲載されていますが、主として、被相続人の戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)のほか、受遺者あるいは遺言執行者の本人確認書類、そして遺言書が必要です。
重要なのは遺言書についてです。遺言書には、公正証書遺言と自筆証書遺言・秘密証書遺言の種類があります。後者の場合は、遺言の偽造・変造を防止するための手続きである家庭裁判所による検認が必要で、検認済証明書がないと、原則として手続きができないのでご注意ください。
②遺言がない場合
遺言がない場合で、遺産分割協議によって遺産分割の内容を決めて遺産分割協議書がある場合は、その内容に従って手続きをすることになります。このとき、被相続人の戸籍謄本のほか、すべての相続人の戸籍抄本(謄本)と印鑑登録証明書が必要です。加えて、遺産分割協議書の準備も必要です。遺産分割協議書をしっかりと作成しておくことが重要です。
遺産分割によらず、法定相続分に応じて相続する場合、遺産分割協議書がないのが通常です。このとき、被相続人の戸籍等の書類に加え、すべての相続人の書類が必要です。預貯金の受け取りは、代表者が取得することができます。一方、不動産登記は、法定相続分に応じて不動産を共有していることを示した登記申請書を書くことになります。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
生前対策の重要性...
生前対策とは、ご自身の死後に発生する財産の相続に備えて自分が亡くなる前から様々な制度を活用して対策をしておくこ […]
-
財務相談
会社の収益性を高めるためには、定期的に会社の収入状況や支出状況を見直して、不必要な経費を削減し、収益力向上の妨 […]
-
不動産・預貯金な...
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は […]
-
配偶者控除とは?
配偶者控除とは、被相続人からその配偶者が相続した遺産額については、一定の額までは相続税がかからないという制度で […]
-
遺留分、遺留分侵...
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいい […]
-
相続税がかかる場...
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。まず、相続税の対象となる財産 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |