遺留分 減殺 請求
- 遺留分、遺留分侵害額請求権とは
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいいます。被相続人が遺言や生前贈与などによって財産の承継先をあらかじめ決めている場合、それに従うのが民法の原則ですが、それがあまりにも極端な配分だとか、ある法定相続人は全く相続できないとなると、他の相続人の期...
- 紛争訴訟対応
■損害賠償請求自社の製品に欠陥があり、取引先に何らかの損害を与えた場合や、自社が損害を被った場合などに、損害賠償請求の問題が発生します。比較的軽微なケースでは内容証明郵便等で事足りますが、重大な損害の場合には裁判に至ることもしばしばあります。 たとえ自社が紛争の原因ではなかったとしても、紛争や訴訟が生じてしまった...
- 遺産分割協議と協議書の作成
この話し合いがうまくいかなかった場合は家庭裁判所で調停や審判の請求をすることになり、労力がかかりますから、はじめから円滑な話し合いを目指すことが重要です。 遺産分割協議は、必ず相続人全員で行わなければなりません。相続人に未成年がいる場合でも、代理人を参加させる必要があります。相続人が1人でも欠けた状態で行われた遺...
- 相続財産を調査する
これらは、信用情報機関(JICC、CIC、KSC)に情報が登録されますので、これらの機関に開示請求をかけることで調査します。なお、信用情報はどれか1つの機関にしか登録されていないこともあるため、3つの機関に開示請求をかけることが確実といえます。 一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
節税対策
節税対策にはさまざまな方法がありますが、「脱税」と判断されないように慎重に行う必要があります。 会社 […]
-
事業計画・経営計...
会社を行き当たりばったりな経営から、順調に成長する会社にステップアップするためには、会社の実態に即した事業計画 […]
-
遺産分割協議と協...
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺 […]
-
相続登記(不動産...
相続登記とは、相続を原因とする所有権移転登記のことを言います。相続登記をするには被相続人が所有し、被相続人名義 […]
-
事業承継・M&a...
事業承継やM&Aを行うためには、様々な専門家によるサポートが不可欠です。 自社株の譲渡に付随 […]
-
円満に社員を解雇...
社員がセクハラを行なっている、学歴・経歴を詐称していた、仕事で頻繁にミスをする、無断欠勤や遅刻が目に余る、不倫 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |