公正証書 遺言
- 遺言書の種類と効果
遺言は、遺言者の死後の法律関係をどうするかの意思表示を示した書面です。主に、財産の処分の方法について書くものが一般的で、その種類として、普通方式遺言(通常の遺言)は自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つがあります。事故や災害などの緊急時に認められた特別方式遺言というものもあります。法律で定められた形式以外...
- 不動産・預貯金などの相続財産の名義変更
具体的に誰がどのように行うかは、遺言、遺産分割協議書の有無によって異なります。以下では、状況別に解説いたします。 ①遺言がある場合この場合は遺言に従って手続きをします。手続きをする人は、受遺者か遺言執行者です。必要書類は、預貯金ならば金融機関、不動産なら法務局のホームページに掲載されていますが、主として、被相続人...
- 生前対策の重要性と基本的な方法
主に、相続人間が遺産分割で揉めてしまわないように遺言を残す、遺産分割対策や、相続税の負担がなるべくかからないようにする相続税対策があります。 まず、遺産分割対策については、遺族が財産調査や分割の方法で困らないように、財産目録を作り、遺言を作成してどのように分けるかをあらかじめ決めておくのが望ましいでしょう。相続税...
- 遺留分、遺留分侵害額請求権とは
被相続人が遺言や生前贈与などによって財産の承継先をあらかじめ決めている場合、それに従うのが民法の原則ですが、それがあまりにも極端な配分だとか、ある法定相続人は全く相続できないとなると、他の相続人の期待や生活の安定を害することになります。そこで、遺留分制度では遺産のうち一定の割合は、他の相続人のために留保することと...
- 遺産分割協議と協議書の作成
もし、被相続人が遺言を書いていたなどの事情がない限り、基本的には遺産分割協議で決めていくことになります。この話し合いがうまくいかなかった場合は家庭裁判所で調停や審判の請求をすることになり、労力がかかりますから、はじめから円滑な話し合いを目指すことが重要です。 遺産分割協議は、必ず相続人全員で行わなければなりません...
- 相続発生から手続き完了までの流れ
また、遺言を残しているか、生前贈与をしていたか等の確認も行います。もし被相続人が借金など債務を抱えていた場合、後から相続放棄をすることはできないので、この段階でしっかり調査しておくことが必要です。 ②は、相続放棄や限定承認の判断をすることです。通常の相続では(単純承認)、被相続人の権利も義務も承継することになるた...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
人事・労務トラブ...
日本における労働法制では、労働者の権利を守るため、労働者が強く保護されています。労働法制は日々改正されており、 […]
-
小規模宅地の特例...
2020年4月より、配偶者居住権の制度を定めた改正民法が新たに施行されています。配偶者居住権とは、高齢化社会の […]
-
パワハラ問題が起...
■パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要か […]
-
契約・取引法務
第三者と契約を締結することは、すべてのビジネスにおける基本となる行為です。日々、仕入れ業者から、卸売業者、消費 […]
-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]
-
相続発生から手続...
相続は人の死亡によって開始します(民法882条)。そして相続の手続きにはこの時点を基準としたタイムリミットがあ […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |