意匠権 侵害
- 意匠権とはどんな権利?侵害に当たるかの判断基準など詳しく解説
■意匠権とは意匠権とは、出願日から20年間にわたって、物や建築物、画像のデザインに対して与えられる独占的排他権のことをいいます。全体デザインの他、部分的特徴のあるデザイン等が意匠権によって保護されます。 ■意匠権の具体例*店舗の外観や内装*スマホアプリのアイコン*衣服のデザイン*自動車のデザイン ■侵害に当たる場...
- 紛争訴訟対応
自社の製品が特許権を侵害していると訴えられることもあれば、他社の製品が自社の特許権を侵害していることもあります。一般的な見た目や機能の問題だけではなく、その特許権の範囲によって対応が異なるため、まずはご相談いただくことをおすすめします。 ■人事・労働問題従業員から違法残業や給料未払い、職場内のセクハラ・パワハラで...
- 遺留分、遺留分侵害額請求権とは
実際に遺留分を自分に渡すように請求する権利が、遺留分侵害額請求権という権利です。遺留分侵害額請求権は、遺産分をもつ相続人が、被相続人から得た財産が、遺留分額に達しないとき、その差額が遺留分侵害だとして成立します。この請求権は、遺言や遺贈を受けた者(受遺者、受贈者、その包括承継人)を相手方として行使し、遺留分侵害額...
- 法定相続人が兄弟のみの場合の相続割合や遺留分について
そして、子の遺留分に満たない財産しか承継できなかった場合には、遺留分が認められている相続人は、他の相続人に対して遺留分侵害請求をすることができます。もっとも、相続人のうち、兄弟には遺留分が認められていないため、このような請求をすることはできません。 ■一般社団法人士業の絆では、香川県を中心として、皆様からのお悩み...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
契約・取引法務
第三者と契約を締結することは、すべてのビジネスにおける基本となる行為です。日々、仕入れ業者から、卸売業者、消費 […]
-
不動産・預貯金な...
相続は、亡くなった方(被相続人)の財産を、相続人に引き継ぐことです。そのため、不動産や預貯金などを相続する際は […]
-
法定相続人が兄弟...
■相続とは相続とは、ある方が亡くなった場合に、その方の財産や権利義務等が承継されることをいいます。遺産相続を受 […]
-
財務相談
会社の収益性を高めるためには、定期的に会社の収入状況や支出状況を見直して、不必要な経費を削減し、収益力向上の妨 […]
-
パワハラ防止法と...
パワーハラスメント(パワハラ)は、職場環境に大きな悪影響を及ぼすものとして、近年特に問題視されてきました。そう […]
-
従業員から残業代...
前提として、会社には労働基準法37条第1項に基づき、残業代を支払う法律的な義務があります。そして、これに基づい […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |