法定相続人が兄弟のみの場合の相続割合や遺留分について
■相続とは
相続とは、ある方が亡くなった場合に、その方の財産や権利義務等が承継されることをいいます。
遺産相続を受ける人のことを相続人といい、典型的な例としては、お亡くなりになった方の配偶者や子ども等がそれに当たります。
■法定相続人について
民法で定められている相続人を法定相続人といいます。
相続人となる人は法定相続人に限られず、遺言書によって指名することで法定相続人以外の人が相続人となることもできます。
民法に定められている法定相続人の種類は以下の通りです。
①子(887条1項)
②直系尊属(889条1項1号)
③兄弟姉妹(889条1項2号)
④配偶者(890条)
■法定相続人が兄弟のみである場合
⑴相続割合について
相続割合とは、相続財産のうち、どの相続人がどのくらいの量を相続するのかということを定めた割合のことをいいます。
民法には、兄弟と配偶者が相続人となる場合、配偶者が3/4、兄弟が1/4の相続分と規定されています。
もっとも兄弟のみが相続人となる場合には、兄弟の相続分は遺産の全てとなり、兄弟が複数人いる場合にはそれを兄弟の人数で割ることとなります。
⑵遺留分について
遺留分とは、相続人の生活保障のため、一定の相続人に対して認められている最低限の相続割合のことをいいます。そして、子の遺留分に満たない財産しか承継できなかった場合には、遺留分が認められている相続人は、他の相続人に対して遺留分侵害請求をすることができます。
もっとも、相続人のうち、兄弟には遺留分が認められていないため、このような請求をすることはできません。
■一般社団法人士業の絆では、香川県を中心として、皆様からのお悩みに広くお応えいたしております。
相続問題や中小企業の経営に関してお悩みの方は、一般社団法人士業の絆へお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
資金調達・資金繰...
会社にとって資金はガソリンです。事業規模や必要性に応じて適切な資金調達ができない場合、資金がショートして黒字倒 […]
-
補助金と助成金の...
補助金と助成金は、ともに国や地方公共団体から企業や個人事業主などに支給されるお金を指します。両者は「返済の必要 […]
-
税務相談・支援
会社に対しては、法人税などの様々な税金が課税されます。加えて、会社のみならず、従業員の源泉徴収など、会社以外の […]
-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]
-
相続人の調査方法...
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産上の地位を承継する人のことです。相続開始時点(被相続人の死亡した時点 […]
-
相続時精算課税制...
相続に際して、相続税の負担を少しでも減らしたい、そんな思いから相続税対策には力を入れたいという方も多いと思いま […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |