配偶者控除とは?
配偶者控除とは、被相続人からその配偶者が相続した遺産額については、一定の額までは相続税がかからないという制度です。相続税は、遺産分割の結果、実際に相続した正味の遺産額に対して発生します。
しかし、配偶者については、実際に相続した金額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税を払わなくてもよいという制度です。この制度は遺族である配偶者の生活の保障などの観点から作られた制度です。
例えば、2億円が正味の遺産額であり、法定相続人が配偶者と、子が2人の合計3人いた場合、法定相続に従うと、配偶者が実際に相続する正味の遺産額は1億円となります。これをもとに相続税を計算すると、相続税は配偶者に1,350万円かかることになってしまいます。しかし、この配偶者控除制度を使うことで、法定相続分までは相続税が軽減されるため、配偶者の実際の納税金額は0円になります。
この制度は、10ヶ月以内にする相続税の申告が遅れると、利用できなくなるため注意が必要です。
また、二次相続について考慮することも必要です。配偶者の死後は、結局その遺産がその子に相続されることになるため(二次相続)、いずれは課税されます。
ところが、相続税は累進課税制度を採用しており、相続額が多ければ多いほど、税率が高くなります。そのため、配偶者控除制度を利用して節税ができたとしても、二次相続で一気に遺産を相続することになると、結果的に高い税率が課され、損をしてしまう可能性があるのです。この点を考慮せず、安易に配偶者控除を利用して損をしないように、配偶者に相続する一次相続の時点で、二次相続ではどれくらいの相続税がかかるのか、生前贈与を使う手はないか、などをしっかり計算し、考えておくことが得策といえます。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、相続問題と経営課題の、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
資金調達・資金繰...
会社にとって資金はガソリンです。事業規模や必要性に応じて適切な資金調達ができない場合、資金がショートして黒字倒 […]
-
無効にならない遺...
遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです […]
-
意匠権とはどんな...
■意匠権とは意匠権とは、出願日から20年間にわたって、物や建築物、画像のデザインに対して与えられる独占的排他権 […]
-
相続税がかかる場...
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。まず、相続税の対象となる財産 […]
-
会社設立・起業支...
会社を設立するにあたっては、様々な専門家のアドバイスを受けることが有効です。 まず、会社を設立して行 […]
-
補助金と助成金の...
補助金と助成金は、ともに国や地方公共団体から企業や個人事業主などに支給されるお金を指します。両者は「返済の必要 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |