配偶者控除とは?
配偶者控除とは、被相続人からその配偶者が相続した遺産額については、一定の額までは相続税がかからないという制度です。相続税は、遺産分割の結果、実際に相続した正味の遺産額に対して発生します。
しかし、配偶者については、実際に相続した金額が1億6,000万円または法定相続分までは、相続税を払わなくてもよいという制度です。この制度は遺族である配偶者の生活の保障などの観点から作られた制度です。
例えば、2億円が正味の遺産額であり、法定相続人が配偶者と、子が2人の合計3人いた場合、法定相続に従うと、配偶者が実際に相続する正味の遺産額は1億円となります。これをもとに相続税を計算すると、相続税は配偶者に1,350万円かかることになってしまいます。しかし、この配偶者控除制度を使うことで、法定相続分までは相続税が軽減されるため、配偶者の実際の納税金額は0円になります。
この制度は、10ヶ月以内にする相続税の申告が遅れると、利用できなくなるため注意が必要です。
また、二次相続について考慮することも必要です。配偶者の死後は、結局その遺産がその子に相続されることになるため(二次相続)、いずれは課税されます。
ところが、相続税は累進課税制度を採用しており、相続額が多ければ多いほど、税率が高くなります。そのため、配偶者控除制度を利用して節税ができたとしても、二次相続で一気に遺産を相続することになると、結果的に高い税率が課され、損をしてしまう可能性があるのです。この点を考慮せず、安易に配偶者控除を利用して損をしないように、配偶者に相続する一次相続の時点で、二次相続ではどれくらいの相続税がかかるのか、生前贈与を使う手はないか、などをしっかり計算し、考えておくことが得策といえます。
一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合解決協会」と中小企業の経営をサポートする「中小企業支援協会」の2つの組織からなる専門家集団です。香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山の全国10都市を拠点とし、弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など士業・専門家を抱えていますので、相続問題と経営課題の、多岐に渡る問題の解決が可能となります。ぜひお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
社名やロゴなどの...
商標権とは商標権とは、商品またはサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権のことをいいます。商標 […]
-
遺産分割協議と協...
遺産分割協議とは、被相続人の法定相続人が複数いる場合、つまり共同相続の場合に、相続人間で共有状態となっている遺 […]
-
相続時精算課税制...
相続に際して、相続税の負担を少しでも減らしたい、そんな思いから相続税対策には力を入れたいという方も多いと思いま […]
-
パワハラ問題が起...
■パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要か […]
-
遺留分侵害額請求...
遺留分侵害額請求とは遺留分とは、相続人が遺産を相続する際に最低限主張できる取り分のことをいいます。自己の遺留分 […]
-
融資に関するご相...
企業が銀行から融資を受けたい場合、銀行が必ずしも融資をしてくれるとは限りません。銀行は正常先,要注意先、要管理 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |