法定相続人が兄弟のみの場合の相続割合や遺留分について
■相続とは
相続とは、ある方が亡くなった場合に、その方の財産や権利義務等が承継されることをいいます。
遺産相続を受ける人のことを相続人といい、典型的な例としては、お亡くなりになった方の配偶者や子ども等がそれに当たります。
■法定相続人について
民法で定められている相続人を法定相続人といいます。
相続人となる人は法定相続人に限られず、遺言書によって指名することで法定相続人以外の人が相続人となることもできます。
民法に定められている法定相続人の種類は以下の通りです。
①子(887条1項)
②直系尊属(889条1項1号)
③兄弟姉妹(889条1項2号)
④配偶者(890条)
■法定相続人が兄弟のみである場合
⑴相続割合について
相続割合とは、相続財産のうち、どの相続人がどのくらいの量を相続するのかということを定めた割合のことをいいます。
民法には、兄弟と配偶者が相続人となる場合、配偶者が3/4、兄弟が1/4の相続分と規定されています。
もっとも兄弟のみが相続人となる場合には、兄弟の相続分は遺産の全てとなり、兄弟が複数人いる場合にはそれを兄弟の人数で割ることとなります。
⑵遺留分について
遺留分とは、相続人の生活保障のため、一定の相続人に対して認められている最低限の相続割合のことをいいます。そして、子の遺留分に満たない財産しか承継できなかった場合には、遺留分が認められている相続人は、他の相続人に対して遺留分侵害請求をすることができます。
もっとも、相続人のうち、兄弟には遺留分が認められていないため、このような請求をすることはできません。
■一般社団法人士業の絆では、香川県を中心として、皆様からのお悩みに広くお応えいたしております。
相続問題や中小企業の経営に関してお悩みの方は、一般社団法人士業の絆へお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
相続人の調査方法...
相続人とは、亡くなった方(被相続人)の財産上の地位を承継する人のことです。相続開始時点(被相続人の死亡した時点 […]
-
補助金や助成金に...
補助金や助成金は、ご本人が申請することも可能です。しかし、書類作成など多くの手間がかかることから、専門家へ申請 […]
-
無効にならない遺...
遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです […]
-
人事・労務トラブ...
日本における労働法制では、労働者の権利を守るため、労働者が強く保護されています。労働法制は日々改正されており、 […]
-
遺留分侵害額請求...
遺留分侵害額請求とは遺留分とは、相続人が遺産を相続する際に最低限主張できる取り分のことをいいます。自己の遺留分 […]
-
経営コンサルティ...
会社は長く事業を続けていると、会社の中で経験が積み重なっていく一方、マンネリ化がおこることや、会社独自の内部ル […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |