社名やロゴなどの商標権の侵害を防ぐためにできることとは
商標権とは
商標権とは、商品またはサービスについて使用する商標に対して与えられる独占排他権のことをいいます。
商標として保護されるものとしては、ロゴなどの文字や図形、記号の他、音や立体的形状なども含まれます。
商標は、自社の商品を類似の他社商品と区別し、自社の商品であることを明確に需要者に示す識別機能を有しており、商標権はこのような識別権を保護するために存在する権利です。
商標権は原則として、10年間のみ権利行使が可能ですが、申請をして存続期間の更新手続きを行うことができます。
商標権侵害の類型
商標権侵害は、①登録商標の使用または類似範囲での使用、及び、②商標的使用への該当という2つの要件を充足する場合に成立します。
これら2つの要件は、商標が有する識別権を保護するという商標権の趣旨から導かれるものであり、商標権者の商品とそれ以外の者の商品の識別が困難となるような場合が商標権侵害に当たることとなります。
過去には、同業他社がある会社と類似のロゴマークを使用していた場合や、真正品を改造して転売する行為、サンプル品を転売する行為などが商標権侵害に当たるとされました。
商標権侵害を防止するためには
自身が商標権侵害を行わないようにするためには、先願調査を行うことが重要です。
先願調査とは、すでに出願されている商標を確認することをいい、特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)を使用して無料で行うことができます。
商標調査によって、これから使用しようとしている商標が、すでに出願されている他社の商標と類似していないことが確認された場合には、可能な限り早めに商標登録を行いましょう。
他人の商標を使用したい場合には、必ず商標権者に許可を取りましょう。
許可を取る際には、事後的なトラブルが生じないよう、必ず契約書を作成し、慎重に話し合いを進めることをおすすめいたします。
企業法務は一般社団法人士業の絆におまかせください
今回は、商標権侵害の防止方法について解説していきました。
一般社団法人士業の絆では、企業相談に詳しい弁護士が在籍しています。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
融資に関するご相...
企業が銀行から融資を受けたい場合、銀行が必ずしも融資をしてくれるとは限りません。銀行は正常先,要注意先、要管理 […]
-
事業計画・経営計...
会社を行き当たりばったりな経営から、順調に成長する会社にステップアップするためには、会社の実態に即した事業計画 […]
-
契約・取引法務
第三者と契約を締結することは、すべてのビジネスにおける基本となる行為です。日々、仕入れ業者から、卸売業者、消費 […]
-
補助金や助成金に...
補助金や助成金は、ご本人が申請することも可能です。しかし、書類作成など多くの手間がかかることから、専門家へ申請 […]
-
コンプライアンス...
近年は、事業や経営において強くコンプライアンスの遵守が求められています。 例えば、株式会社の取締役は […]
-
人事・労務トラブ...
日本における労働法制では、労働者の権利を守るため、労働者が強く保護されています。労働法制は日々改正されており、 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |