資金調達・資金繰り支援
会社にとって資金はガソリンです。
事業規模や必要性に応じて適切な資金調達ができない場合、資金がショートして黒字倒産などのリスクが生じてしまうこともあります。
会社にとって資金調達の方法は、銀行などの金融機関からお金を借りる、社債を発行する、新株を発行する、新株予約権を発行するなど方法は様々ですが、一般的な中小企業の場合には金融機関からの融資がメインになるかと思います。
金融機関との折衝にあたっては、単に教科書通りの事業計画を見せるのではなく、銀行に受け入れられやすいポイントを抑えたうえで事業計画や財務諸表を見せることが重要になります。金融機関の種類や状況によってもポイントは異なりますので、まずは専門家にご相談いただくことをおすすめします。
一般社団法人士業の絆に所属する税理士や公認会計士をはじめとする専門家が、会社の財務状況を的確に把握し、適切な資金調達を検討し、その実施をサポートします。
一般社団法人士業の絆は、香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山を中心に、全国で企業法務に関するご相談を承っております。
弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など多岐多様にわたる士業・専門家を抱えており、ご依頼者様の問題をワンストップサービスで解決することが可能です。
お困りの際や、日々の業務を見直したい方は、是非一度ご相談下さい。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]
-
遺留分、遺留分侵...
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいい […]
-
事業承継・M&a...
事業承継やM&Aを行うためには、様々な専門家によるサポートが不可欠です。 自社株の譲渡に付随 […]
-
パワハラと言われ...
パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ […]
-
意匠権とはどんな...
■意匠権とは意匠権とは、出願日から20年間にわたって、物や建築物、画像のデザインに対して与えられる独占的排他権 […]
-
相続発生から手続...
相続は人の死亡によって開始します(民法882条)。そして相続の手続きにはこの時点を基準としたタイムリミットがあ […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |