パワハラと言われない正しい退職勧奨の方法とは
パワハラとは
パワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものであり、③労働者の就業環境が害されるもののことをいいます。
パワハラの具体例としては、身体に対する攻撃や人格を否定するような言動、過大な要求・過小な要求、1人を集団で無視するなどといったものが挙げられます。
退職勧奨と退職強要
退職勧奨とは、労働者に退職を促すことをいいます。
あくまでも退職を「促す」ものであり、退職を強要することではありません。
退職しないことを理由とした実現困難なノルマの設定や減給、罵倒といった行為は、労働者の意に反して退職を強要することとなり、正しい退職勧奨とはいえません。
このような行為は、会社側の優越的な地位に基づいて労働者の就業環境を不当に害する行為としてパワハラに該当してしまいます。
また、民法上の不法行為や刑法上の犯罪に該当する場合もあります。
パワハラと言われない正しい退職勧奨とは
上述の通り、退職勧奨と退職強要との違いは、労働者が退職について自由に意思決定をすることができるかどうかにあります。
そのため、正しい退職勧奨を行うためには、労働者の自由な意思決定を確保できる体制の整備が大変重要となります。
退職勧奨の際の面談が長時間・多数回にわたっていないか、退職勧奨時に強い言葉を使用していないか、退職勧奨に当たって提案する条件の内容が不合理なものとはなっていないかといった点に十分注意を払う必要があります。
なお、退職勧奨に際して面談を行う場合には、後々のトラブルを避けるため、面談の様子を録音録画しておくことをおすすめいたします。
企業法務は一般社団法人士業の絆におまかせください
今回は、パワハラと言われない正しい退職勧奨について解説していきました。
一般社団法人士業の絆では、企業相談に詳しい弁護士が在籍しています。
お困りの方はお気軽に一度ご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
パワハラ問題が起...
■パワハラとはパワハラとはパワーハラスメントの略であり、①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要か […]

-
円満に社員を解雇...
社員がセクハラを行なっている、学歴・経歴を詐称していた、仕事で頻繁にミスをする、無断欠勤や遅刻が目に余る、不倫 […]

-
相続税がかかる場...
相続税の対象となる財産はどのような財産で、またどのような場合にかかるのでしょうか。まず、相続税の対象となる財産 […]

-
紛争訴訟対応
ビジネスでは、様々なトラブルが発生します。 例えば、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。& […]

-
契約・取引法務
第三者と契約を締結することは、すべてのビジネスにおける基本となる行為です。日々、仕入れ業者から、卸売業者、消費 […]

-
生前対策の重要性...
生前対策とは、ご自身の死後に発生する財産の相続に備えて自分が亡くなる前から様々な制度を活用して対策をしておくこ […]

よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
| 名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
|---|---|
| 代表理事 | 小笠原 哲二 |
| 所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
| Tel | 0120-301-515 |
|---|---|
| kizuna@shigyo-k.com | |
| 設立 | 2020年4月13日 |