遺留分 減殺 請求
- 遺留分、遺留分侵害額請求権とは
遺留分とは、民法1042条以下で定められている制度で、相続人のために法律上必ず留保される、遺産の一定割合をいいます。被相続人が遺言や生前贈与などによって財産の承継先をあらかじめ決めている場合、それに従うのが民法の原則ですが、それがあまりにも極端な配分だとか、ある法定相続人は全く相続できないとなると、他の相続人の期...
- 紛争訴訟対応
■損害賠償請求自社の製品に欠陥があり、取引先に何らかの損害を与えた場合や、自社が損害を被った場合などに、損害賠償請求の問題が発生します。比較的軽微なケースでは内容証明郵便等で事足りますが、重大な損害の場合には裁判に至ることもしばしばあります。 たとえ自社が紛争の原因ではなかったとしても、紛争や訴訟が生じてしまった...
- 遺産分割協議と協議書の作成
この話し合いがうまくいかなかった場合は家庭裁判所で調停や審判の請求をすることになり、労力がかかりますから、はじめから円滑な話し合いを目指すことが重要です。 遺産分割協議は、必ず相続人全員で行わなければなりません。相続人に未成年がいる場合でも、代理人を参加させる必要があります。相続人が1人でも欠けた状態で行われた遺...
- 相続財産を調査する
これらは、信用情報機関(JICC、CIC、KSC)に情報が登録されますので、これらの機関に開示請求をかけることで調査します。なお、信用情報はどれか1つの機関にしか登録されていないこともあるため、3つの機関に開示請求をかけることが確実といえます。 一般社団法人 士業の絆は、相続問題に精通した専門家が集まる「相続総合...
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺言書の種類と効...
遺言は、遺言者の死後の法律関係をどうするかの意思表示を示した書面です。主に、財産の処分の方法について書くものが […]
-
事業計画・経営計...
会社を行き当たりばったりな経営から、順調に成長する会社にステップアップするためには、会社の実態に即した事業計画 […]
-
相続財産を調査す...
相続財産の調査は徹底的に行わなければなりません。なぜなら、相続は被相続人の権利も義務も全て承継することであり、 […]
-
ものづくり補助金...
中小企業や小規模事業者にとって設備投資や商品開発は多額のコストがかかり、なかなか手の出しにくいものです。そんな […]
-
無効にならない遺...
遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです […]
-
相続放棄をしても...
相続の手続きは複雑であり、さまざまな選択肢が存在します。その中で、「相続放棄」も選択肢の一つになりますが、相続 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |