税務相談・支援
会社に対しては、法人税などの様々な税金が課税されます。
加えて、会社のみならず、従業員の源泉徴収など、会社以外の者についての様々な税務処理も行う必要があります。
会社が適切に税務処理を行わない場合、追徴課税などの経済的不利益のみならず、刑事罰の対象になるなど大きな責任問題が生じますが、税理士等に税務相談を行うことで以下のメリットを受けることができます。
①税務調査等に対応することができる。
税務調査がくる可能性はどのような会社でもあります。調査の通知が来たタイミングで準備をするのではなく、日頃から準備をしておき、いざという時に備えることが重要です。
税務相談を普段からしておけば、税務調査にも税理士立会いのもと十分に対応することができます。
②節税をできる。
会社に係る様々な経費の相談や申告方法の相談をしていただくことで節税につながります。
例えば、消費税の申告方法の場合には、個別対応方式と一括比例配分方式があり、どの方法を選ぶかで消費税の納税額が異なります。
③適切な財務諸表の作成により自社の状況を適正に判断することができる。
財務諸表の数字が正確でない場合には、自社の置かれている状況を正確に判断することはできません。
税理士や公認会計士のもとで自社の財務諸表を適切に作成することで、自社の状況を正確に判断することができます。
一般社団法人士業の絆に所属する税理士や公認会計士をはじめとする専門家は、他の士業と連携し、会社が適切に税務処理を行えるようにするため、様々な税務問題についての相談に対応し、ご依頼者様を支援しています。
一般社団法人士業の絆は、香川、土浦、前橋、宇都宮、横浜、名古屋、岐阜、神戸、岡山、松山を中心に、全国で企業法務に関するご相談を承っております。
弁護士、税理士、公認会計士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、不動産鑑定士、土地家屋調査士、弁理士など多岐多様にわたる士業・専門家を抱えており、ご依頼者様の問題をワンストップサービスで解決することが可能です。
お困りの際や、日々の業務を見直したい方は、是非一度ご相談下さい。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
遺留分侵害額請求...
遺留分侵害額請求とは遺留分とは、相続人が遺産を相続する際に最低限主張できる取り分のことをいいます。自己の遺留分 […]
-
パワハラ防止法と...
パワーハラスメント(パワハラ)は、職場環境に大きな悪影響を及ぼすものとして、近年特に問題視されてきました。そう […]
-
相続登記(不動産...
相続登記とは、相続を原因とする所有権移転登記のことを言います。相続登記をするには被相続人が所有し、被相続人名義 […]
-
従業員から残業代...
前提として、会社には労働基準法37条第1項に基づき、残業代を支払う法律的な義務があります。そして、これに基づい […]
-
生前対策の重要性...
生前対策とは、ご自身の死後に発生する財産の相続に備えて自分が亡くなる前から様々な制度を活用して対策をしておくこ […]
-
コンプライアンス...
近年は、事業や経営において強くコンプライアンスの遵守が求められています。 例えば、株式会社の取締役は […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
法人情報
Overview
名称 | 一般社団法人 士業の絆 |
---|---|
代表理事 | 小笠原 哲二 |
所在地 | 〒760-0018 香川県高松市天神前10番5号 高松セントラルスカイビルディング3Fsouth |
Tel | 0120-301-515 |
---|---|
kizuna@shigyo-k.com | |
設立 | 2020年4月13日 |